2019年9月7日(土)と9月8日(日)の2日間、横浜元町仲通り (神奈川県横浜市中区)で「元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019」が開催されます。
今年のテーマは「元町に、恋-KOI-」。
元町の人気店舗や有名レストランの美味しいメニューを、手ごろな価格で食べ歩きが楽しめるイベントで、今年で19回目の開催となります。
元町クラフトマンシップ・ストリートの飲食店や食料品店が参加して、店頭で各店自慢のメニューを2日間にわたって販売されます。
ウチキパンや、霧笛楼、ビストロ エルエラ、汐汲坂ガーデン、日本茶専門店茶倉など、老舗有名店や人気のお店のグルメを、通常店頭では一品千円レベルの料理もこのフードフェアでは数百円レベルで提供されているものも数多くあるんです。
また会場では、いたるところでジャズやポップスなど音楽の生演奏が行われ、フードフェアに華をそえるほか、15時からオープンする「スイーツ&デリストリート」も楽しめます。
そこで、横浜元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019のアクセスやトイレの場所情報、混雑予想をまとめます。
ぜひ参考にしてください!
期間 2019年9月7日-9月8日
場所 横浜元町仲通り周辺(神奈川県横浜市中区元町)
横浜元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019へのアクセスは?
横浜元町のメインストリート・元町通りから一本山側にある、元町仲通りとそこから伸びている通りで構成される商店街が元町クラフトマンシップ・ストリートです。
横浜元町らしいファッションの店舗や、美味しいグルメのお店が数多く立ち並びます。
元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019は、元町仲通りがメイン会場ですが、元町通り(一般的に「元町商店街」のメインストリートとしてよく知られている通り)も、会場となります。
行くときは、横浜の元町ショッピング・ストリートを目指して行くとわかりやすいですね。
<電車の場合>
・みなとみらい線で元町・中華街駅(元町口)下車、「5番出口」を出て「元町」方面へ徒歩1分
・JR京浜東北・根岸線石川町駅南口(元町口)下車、徒歩5分
気をつけたいのは、それぞれの駅からの出口についてです。
元町・中華街駅をご利用の場合、間違えずに「5番出口」で出ましょう。
出口を間違えて山下公園近くの出口で出てしまうと、目当ての元町SSまで戻ってくるのに、10分くらいかかってしまうこともありますので。
石川町駅ご利用の場合は、北口ではなく南口(元町口)で間違えずに下車してください。
こちらも北口から出てしまいますと、初めてですと南口側に戻りづらい上に、元町SSの入り口まで、やはり10分ほど歩くことになってしまいます。
<車利用の場合>
・首都高速横羽線(銀座・羽田方面より)「横浜公園」または「山下町」出口より 5分
・首都高速狩場線(東名高速横浜町田インター・保土ヶ谷バイパス・狩場方面より)「新山下」または「横浜公園」出口より 5分(「山下町」出口からは降りられません )
・首都高速(横浜ベイブリッジ・アクアライン方面より)「横浜公園」または「新山下町」出口より 5分
元町周辺の駐車場について、元町ショッピングストリートの公式サイトに紹介されています。
元町では土曜・日曜・祝日 12:00~18:00に歩行者天国を実施しており、フードフェアの時間帯にもかかることになります。
車で行く場合は注意が必要です。
元町側にあるパーキングはもともと混みやすく、一方通行の道が多いことも考えると、当日の車の利用は避けた方が無難です。
横浜元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019でのトイレの場所は?
フードフェアの公式メニュー表の下部にあるマップで、「トイレ使用可能店」の表示があるお店なら、トイレ利用可能です。
ただ、正直なところ、清潔感があって気持ちよく使えるトイレは限られています。
乳室やおむつ替えルーム、パウダールームのあるところとしては、元町オアシスがとても清潔で使い勝手が良いですよ(利用無料)。
利用可能時間は10:00~20:00となっていますので、ご注意ください。
横浜元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019の混雑は?
元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェアは毎年とんでもなく混んでいます。
広くはない路地に2日間で約2万人もの人が押し寄せますから、場所によっては身動きが取りづらいほどです。
特にどの時間帯が空いている、ということもないです。
お店によっては、両日ともに17:30の開店前から行列ができます。
お目当の店や料理があるのでしたら、できるだけ早めに並びましょう。
特に人気のお店や人気メニューがあるお店は長蛇の列が必至です。
料理も店により数に限りがあり、せっかく並んでいても最後の人まで行き渡らなかった事態も見かけたこともあります。
可能なら、何人かでお店を分けてそれぞれに買い寄せてみんなでシェアする方法がスムーズだと思います。
まとめ
横浜元町クラフトマンシップ・ストリート フードフェア2019のアクセスやトイレの場所情報、混雑予想をまとめてきました。
- 歩行者天国になる時間帯もあるので、アクセスは電車がおすすめ。出口を間違えると遠回りになってしまうので気を付けて。
- トイレは公式マップに記載されています。
- イベント中はとても混雑します!お目当ての店があるなら早めに並びましょう!
また、元町フードフェアでの支払いは、すべて専用の100円単位のチケットで行ないます。
フチケットは、料理を購入しようとするお店ではなく、町内に設置されるチケット売り場で販売されます。
日程に余裕があれば、フェアに先立って購入しておくとスムーズです。
この専用チケットはSuikaやPASMOでも買えますが、使い残しても後から換金や払い戻しができませんので、注意しましょう。
ぜひ入念に計画して、おいしいものをお得に楽しんでくださいね。
コメント